訪問歴史教室
2018年1月25日 17時24分 1月25日(木)に、磐田市教育委員会文化財課から講師の方をお招きして、3年生が「古い道具と昔の暮らし」体験プログラム訪問歴史教室を行いました。子どもたちは、社会科で学習した江戸や明治時代の衣食住に関わる民具を実際に見たり触ったりしました。昔の人々がどのような暮らしをしていたかというお話も伺いながら、子どもたちは現代の生活の便利さを感じていました。
Tel. 0538-38-1854 Fax. 0538-38-3627
〒438-0004 静岡県磐田市匂坂中987番地
学府(学校)教育目標「夢をもち、共に輝き、『あい』があふれる児童・生徒」
1月25日(木)に、磐田市教育委員会文化財課から講師の方をお招きして、3年生が「古い道具と昔の暮らし」体験プログラム訪問歴史教室を行いました。子どもたちは、社会科で学習した江戸や明治時代の衣食住に関わる民具を実際に見たり触ったりしました。昔の人々がどのような暮らしをしていたかというお話も伺いながら、子どもたちは現代の生活の便利さを感じていました。
1月19日(金)に、3年生が育てて収穫した4種類の大豆を使って豆腐作りをしました。食育キッチンの方々に御指導していただきながら、豆腐、おから団子、おからサラダを作り、子どもたちはおいしく食べました。地域や保護者ボランティアの方々にも手伝っていただいたおかげで、子どもたちは安全に楽しく体験することができました。
12月21日(木)に、2年生がそば打ち体験を行いました。自分たちでそばを育て、収穫した実を石臼でひいてそば粉にしました。それを用いて、地域や保護者のボランティアの方々に手伝ってもらいながらそば打ちに挑戦しました。おいしいつゆも用意していただき、子どもたちは、周りの方々の心が込もったそばをたくさん食べて楽しい時間を過ごしました。
12月15日(金)に、6年生が未来授業を行いました。イラストレーター、飲食店経営、NPOエキゾチック倶楽部代表、ファイナンシャルプランナーという様々な職種の方々を講師としてお招きしました。子どもたちは、お一人20分間の授業の中でお話を伺ったり、質問をしたりして、4人の方々のブースを回りました。講師の方々は、それぞれの職の魅力を子どもたちに伝えようと熱く語り、子どもたちも真剣な表情でお話に聞き入り、自分の将来について考えるひとときとなりました。
12月7日(木)に、4年生が収穫したさつま芋で干し芋作りをしました。朝早くから野菜作りの先生である堀内さん御夫妻が、芋を蒸かすためにかまどに火を起こして準備してくださいました。子ども達は、堀内さんや渥美さんに教えていただきながら、熱々の芋の皮を協力してむき、スライスした芋を網の上に並べました。これからおいしい干し芋ができるのが楽しみです。