学校日誌

120年前の新聞より20世紀の大予言(その3)

2021年10月15日 10時21分

8 鉄道の速力

 19世紀に発明せられし機関車は大成せられ、列車はあらゆる便利を備え、冬期室内を暖むるのみならず、暑中には冷気を催す装置がつく。また、速力も非常に進歩し、東京・神戸間は2時間半で通ず。

(「機関車」や「列車」とのよび方に時代を感じますね。現在、新幹線で約2時間50分、飛行機で約1時間10分です。もちろん冷暖房完備で快適な移動が可能です)

 

9 市街鉄道

 馬車鉄道の存在せし事は老人の昔話にのみ残り、電気車及び空気車も大改良を加えられて車輪はゴム製となり、かつ文明国の大都会にては街路上を去りて空中及び地中を走る。

(路面がアスファルトとなっている現代では、タイヤは空気の入ったゴム製が当たり前となっています。しかも、地下鉄も発達しています。明治の岩っ子が地面の下に電車が走っていることを知ったらどんな顔をするでしょう)

 

10 暴風を防ぐ

 気象上の観測術進歩して、天災来たらんとすることは一ヵ月以前に予測することを得る。また、天災中の最も恐るべき暴風起こらんとすれば大砲を空中に放ちて雨となすべし。

(気象衛星が発達している現在では、世界中の気象をすぐにキャッチして、天気予報がとても簡単です。でも、台風などの自然災害はさすがに人間の技術をもってしても、いまだに災害がたえません。22世紀にはそれも可能となっているのでしょうか)

 

5年生サツキマス放流

2021年10月15日 09時57分

天竜川漁協の方の協力により、5年生がサツキマスを天竜川に放流する体験学習を実施しました。当日は、事前に岩っ子5年生からうけとった質問に答えていただき、サツキマスの生態について学習したあと、一人2回にわけて10匹ほどの魚を天竜川に放流しました。
年間1200kgの放流を行い、今回は30kg分でした。魚たちはとても元気でしたが、バケツの中にたくさん入っただけで、酸素不足(?)のせいか、元気がなくなってしまうので、川の浅瀬からすぐに放流をしました。カワウやサギなどの鳥たちに食べられないように、まずは大きく成長してねの願いを込めて放流しました。

昔とはちがい、川にはダムが造られているため、なかなか下流から上流へは登っていくことができず、鳥やブラックバスなどの外来種に襲われることもあるそうです。漁業組合の人たちは、バクチクなどを使って天敵を追い払うこともあるそうですが、自然の連鎖を考えると、自然界の生き物に対して人間が守ることには複雑な思いもあるということです。
放流したばかりのサツキマスは、しばらくはその場の水の流れにまるで慣らしているような様子でじっとしていますが、そのうちに大きな流れに乗って姿が見えなくなりました。

久しぶりの雨の下校です

2021年10月14日 11時06分

久しぶりです。傘をさして気を付けて帰りましょう。

昇降口では、磐田市出身の卓球の伊藤・水谷ペアも岩っ子たちの下校の様子を見守ってくれています。

校長クイズ

2021年10月14日 10時52分

先日のクイズです。上級生用クイズは岩っ子が考えたクイズです。よく考えられたなぞなぞですね。もちろん答えは一つではありません。

(左)下級生用クイズの答えは「エンジン」でした。(なぜか、「アメリカ人」とか、「にんじん」という答えも出ました!想定外でしたが、自分で考えた答えを堂々と(?)校長先生に伝える姿は、頼もしくもありほほ笑ましくもありました。

(右)上級生用クイズは、造語が意味するものを自分なりに考えた答えがいくつも聞かれました。
(例1)「学校です。大きい人から小さい人までいるからです」
(例2)「仲良しという意味だと思います。大きい人や小さい人もみんな仲よくしようという気持ちだと思います」
(例3)「人間です。いろいろな人がいるからです」
(例4)「成長です。小さいからだがだんだん大きくなっていくからです」
たしかにこれは造語ですが、実際にあったら素敵な漢字かもしれません。

120年前の新聞より20世紀の大予言(その2)

2021年10月13日 11時30分

4 7日間世界一周

 19世紀の末年においてすくなくとも80日間を要した世界一周は、20世紀には7日間で足りることとなるべく、また世界文明国の人民は男女問わず必ず一回以上世界漫遊をなすに至らん。(船旅が主であった当時に比べ、今ではジェット旅客機があり、世界はかなり緊密になりました。ただ、21世紀の現代でも、だれでも世界一周旅行できる世の中ではなく、あこがれですね)

 

5 蚊(か)及び蚤(のみ)の滅亡

 衛生事情進歩する結果、蚊及び蚤の類は漸次滅亡すべし。

(現代でも私たちは蚊に刺されています!ただ、殺虫スプレーなどは飛躍的に進歩していますね)

 

6 寒暑知らず

 新機械発明せられ、寒暑を調和するために適宜の空気を送り出す事を得べし。

(扇風機が登場し、今では空調設備も普及しています。学校にもエアコンが設置される時代になりました。明治時代の岩っ子たちが聞いたらびっくりするでしょうね)

 

7 写真電話

 電話口には対話者の肖像現出するの装置あるべし。

(なんと明治時代にすでに携帯やスマホの機能を備えたやり取りができると予言されていたのです)